年間行事
行事では般若心経を出席者全員で読み、仏讃歌(西洋音楽)を歌います。読経会、講演会と花祭りは、どなたの参加も歓迎します。
本堂玄関には、冷たいお水・アクアクララが用意されています。冷たいお水を飲んで熱中症を予防して下さい。
春の彼岸会の後や、盂蘭盆会と秋の彼岸会の直前には、境内の樹木を徹底的に消毒して、蚊の被害を少なくしています。盂蘭盆会と秋の彼岸会の期間中には、早めの墓参をお勧めします。
また、本堂の玄関には、虫よけスプレーを用意しています。ご利用下さい。
![](../images/common/border.png)
元旦読経会
日時:元旦午前11時から
次第
- ○住職の挨拶、読経会の次第の解説
- ○僧侶一同 奠供(てんぐ、ご本尊様に供物進献、お供物を差し上げる意味です)声明(しょうみょう、お経に節をつけた音楽)四智梵語(仏の智慧をたたえる讃)
- ○住職 元旦読経会表白(法要の趣旨と願いごとをご本尊様に表明)
- ○お檀家、出席者一同 般若心経 光明真言
- ○檀信徒総代様ご挨拶
- ○出席者一同 仏讃歌(仏をたたえる西洋音楽)おちかい 斉唱
- ○お焼香後お供物の配布 散会
![](../images/common/border.png)
春分彼岸会読経会
日時:春のお彼岸のお中日(春分の日)午前11時から
元旦読経会と同様な次第です。
アンズ、早咲きの桜、白木蓮が咲きます。
![](../images/event/syunbunhigane.jpg)
平成28年(2016年)春分彼岸会読経会 総代様のご挨拶
![](../images/common/border.png)
花祭り(釈尊降誕会)
日時:4月の第1日曜日 午前9時から午後3時まで
当日は、お供物を配布いたします。
花御堂(はなみどう)の中の灌仏桶(かんぶつおけ)の誕生仏に甘茶を注いで祝います。
![花祭り(釈尊降誕会)](../images/event/hanamatsuri.jpg)
平成27年(2015年)4月撮影
![](../images/common/border.png)
大施餓鬼会(だいせがきえ)
日時:4月23日 午前10時から
第1部:健康講演 午前10時から医師など
第2部:法要 午前11時から
(説解師による解説付き法要)
大施餓鬼会法要次第
- ○説解師 法要開会の言葉、法要と経典の解説
- ○住職導師 十八道法(最高のお客様、大日如来をおもてなしする法)
- ○僧侶一同 奠供(ご本尊様に供物進献)四智梵語(仏をたたえる讃)般若理趣経 水施餓鬼供養
- ○お檀家 お焼香 般若心経 光明真言
- ○住職、総代様 挨拶
- ○仏讃歌(仏をたたえる西洋音楽)おちかい 斉唱
- ○説解師 法要閉会の言葉
平成27年(2015年)には、お檀家100名以上、僧侶20名が集まりました。
真紅やピンクのツツジが咲きます。
![](../images/event/daisegakie.jpg?001)
平成27年(2015年)4月23日撮影
![](../images/common/border.png)
新盆供養法要(にいぼんくようほうよう)
日時:7月の第1日曜日2時から
1年間にご家族を亡くされたご家族などの法要。精霊棚の見学と解説があります。元旦読経会と同様な次第です。
平成27年(2015年)には、お檀家70名が集まりました。
![](../images/event/niibonkuyou.jpg?001)
平成27年(2015年)7月12日撮影
![](../images/common/border.png)
盂蘭盆会(うらぼんえ)
日時:7月13日から15日 午前9時から午後4時
期間中、本堂玄関を開きます。
たくさんの蓮の花が咲きます。
![](../images/event/urabone.jpg)
令和3年(2021年)7月11日撮影
![](../images/common/border.png)
秋分彼岸会読経会
日時:秋のお彼岸のお中日(秋分の日)
午前11時から
元旦読経会と同様な次第です。
赤、白、黄色などの彼岸花・リコリスが咲きます。
![](../images/event/syubunhigane.jpg)
平成29年(2017年)9月12日撮影
![](../images/common/border.png)
堀船の郷土史を語る会(堀船郷土史を語る会主催)
健康長寿講演会(福性寺主催)
日時:毎年秋に一度土曜日もしくは日曜日午後2時から
平成27年(2015年)には約50人が集まりました。
![](../images/event/kyoudoshi.jpg?001)
平成25年(2013年)10月12日撮影