昨日、「野村モミジ(多分)」と「紅枝垂れ(べにしだれ)モミジ」について、写真の説明の中で書きました。

同じモミジの木からの葉です 左が夏から秋です 右は現在です 乾燥していませんので枯れているわけではありません 枝から葉をとる時にかなりの抵抗がありました 枝から葉をとると数時間で枯葉になり触るとカサカサ音をたてます
野村モミジの葉をスキャンしてみました。野村・・・?名前が間違っていましたら教えて下さい。
福性寺には、モミジの木が9本あります。常時、赤い「野村モミジ」が4本、「紅枝垂れモミジ」1本、「セイガイモミジ」2本。後の2本は名前を知りません。「セイガイモミジ」は、春先と秋に赤い葉があります。
モミジの木は、みな小さいです。頭上に大きく枝を伸ばし参道をおおうようにはなっていません。
モミジの葉を見上げて太陽を見るようにはできていませんので「とても」美しい!というわけにはいきませんが、美しいです。モミジの逆光写真は「とても」美しいです。
大きなモミジの木を植える空き地がありません。
現在、落ち葉がとても多いです。しかし清掃担当のお二人が、努力して清潔にしています。この季節でも、清潔な墓地を見て下さい。空気が清明です。
墓参においでで下さい。
令和29年2017年12月4日紅葉と慈悲 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/852