真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2021年4月9日

「こちらに帰ってくることはないのですね!」

前回の記事に「この記事は山口史恭師にも読んで頂く予定です」と書きました。令和3年2021年4月7日「死後はどうなるんですか?」http://fukushoji-horifune.net/blog/archives/8592

以下が、この記事を山口史恭師に読んで頂いた後の山口師からのメール(4月9日到着、青字部分)の一部です。

本日夕方の福性寺涅槃仏

本日夕方の福性寺涅槃仏様 身長は195㎝ 私よりも長身です 平成3年1991年先代住職周誉師の13回忌法要時に開眼供養 小田弘毅師 石井秀誉師 星俊光師 矢田正幸師 平本省吾師 総代様 寺族による寄進 

(前回記事中の山口師の文章:青字)引用拙文のうち「そしてあらゆるイメージに変化しながら(等流身)」という部分に解答がしのばせてあります。中の「等流身(とうるしん)」という言葉は、詳しくは「等流法身」といい、大日如来が遍在(どこにでもいつでもある)していることを示す専門用語です。簡単に言うと、大日如来はあらゆるすがたをもって現世に顕在している、逆に言うと、現世のあらゆる事象は大日如来のあらわれ、という意味で用いられる言葉です。密教(真言宗など)独特の汎仏論です。

ですので、引用拙文の後半の「いつでもどこからでも、遺族・子孫を見守っている」とは、大日如来として遍在している故人が、遍在しているので特定のどこというわけではないけれども、逆に言えば、どこからでも見守ることが可能という意味です。その「どこから」には、当然、遺族・子孫らが住む現世も含まれます。

よって文中に、「時には帰ってきて」と挿入することも可能で、そのほうがお檀家さまが納得しやすいかもしれません。「いつでもどこからでも、時には帰ってきて、遺族・子孫を見守っている」と。※「かえる」という動詞にあてる漢字は、正しくは「還る」でしょうが、お檀家さまには「帰る」が適当かと思います。

有難い山口師のご説明でした。山口師は、皆様にご理解を頂けるか少しだけご心配の様子でした。

施餓鬼会の予約状況:今年の施餓鬼会は4回行います。施餓鬼会にご参加の予約ハガキの締め切りは4月10日です。4月23日、24日の午前中は満員です。午後は数名づつのご参加が可能です。


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。