真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年5月6日

「季節で今が一番という感じ」

今様にいうと「激しく同意」します。光明院住職様の社会貢献も読んでください。

府中市梅華山光明院住職様「季節で今が一番という感じ。 | 在俗在僧~俗であり、僧であり、僧であり、俗であり~ https://ameblo.jp/1944927/entry-12900497173.html」

連休中は本堂の玄関が開いています。たくさんのお花が咲いています。

やはりボタン https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/28250 葉がギザギザしているし最初からボタンとわかっていた(と無慈悲=笑な意見アリ)

やはりボタン4月2日記事 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/28250 「葉がギザギザしているし最初からボタンとわかっていた」と無慈悲(笑)な意見あり 雨天ですがボタンの根もとに肥料をプレゼントしました

また、たくさんの墓参の皆様がおいでになります。小さなお孫様やお子様もおいでになっています。さらに「弘法大師霊場八十八ヶ所巡拝」の皆様が集印帳を持ってお参りにきます。

今日は雨ですが本当によい季節となりました。

昨年発行した「福性寺の歴史 第九版照良和尚百回忌周誉和尚四十七回忌記念版」1000部がなくなりそうです。いろいろな機会に配付しました。また、本堂玄関に常に「お持ち帰り自由」で置いています。初版から5400部を配布しました。

今日は朝のお経を読めば終日自由時間です。うれしい。

「福性寺の歴史 第十版 ご本尊様四百年記念版」のために校訂・増補の原稿をまとめる予定です。ご本尊様は寛永2年1625年の開眼です。各種の本やガイドブックの中に記事があります。近くは、遠いですけれど、明治4年1871年と8年1875年の上地令文章のなかに、ご本尊様、不動明王、両大師様(安政年間)の江戸時代からの安置が記録されています。

「ご本尊様の開眼400年」を記念してご本尊様の台座を(少しだけ)修理をしたいと思います。

なお、福性寺の最も古いお墓は板碑です。暦応2年1339年建立。これは芦田正次郎(父の友人)・工藤信一 著「北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)学生社東京1993年」にも紹介されています。南北朝の後醍醐天皇の崩御の年です。

令和6年2024年5月17日いえいえ「由緒のない寺」です・・・ https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/22978

平成29年2017年12月18日・・・ 滝野川文化センター 区民講座https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/890

令和7年2025年4月2日シャクヤク 面倒みていないのにhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/28250


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。