ご自宅は北区滝野川です。ご高齢で長い距離を歩くことができません。1年ほど前は自転車で来寺されました。歩くより自転車が楽であると話していました。
今回は電動車イスです。ご自宅から福性寺まで2.8Kmです。会計係が感心しています。大きな交差点や都電の線路を越えなくてはなりません。
明治通りの飛鳥山大坂(王子駅近く)を降りてきたらしい。
私は午前中、本堂で法要中でした。このため、所要時間を聞くことができませんでした。
会計係からの坂が大変では?との質問に「スイスイです」とのお返事であったらしい。
次回の墓参の機会に「どの程度大変かとか所要時間」など、もう少しお尋ねしてみます。お答えは、また「最新ニュース/講演会情報」に書きます。
お彼岸の二日目です。しかし、江戸時代からの檀家様のお墓には、ほとんど供花があります。
午後は、新しい檀家様のお墓の開眼供養を執式しました。気温が高いため、本堂で読経をして、墓前は短時間で終わりました。
見上げると、サクラの木に花がありました。狂い咲きでしょうか。
明日はご法事はありません(笑)檀家様と懇談できそうです。うれしい。
明後日は、「福性寺の歴史」講演付の読経会です。頑張りますのでご参加ください。
令和3年2021年10月19日不時咲き=くるい咲き?とか四季咲きhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/10235