朝から温かいですね。墓参においで下さい。本堂玄関が開いています。
またまたアカヤシオツツジの話題です。たった1本で楽しめますねー!鉢植えとあわせると2本です。
境内の地植えのアカヤシオツツジは、一度落葉したあと、葉が出てきた芽があります。現在の芽は小さくて、全て葉の芽のようです。ちょとガッカリ。

鉢植えのアカヤシオツツジ ボロボロに見えます 一度枯れたと思い放置されていました 手入れがわるい 境内墓地清掃担当の〇藤さんが面倒をみていました
そこで専門家にメールしました。なんでも専門家に相談するようにしています。
秋や冬の葉の散ったあと、アカヤシオツツジの花芽と葉の芽は大きさや形が違うのですか?植えて頂いた木と、3年ほど前から寺にある鉢植えの木の現在の写真を添付します。
秋元園芸さん「アカヤシオツツジ花芽ですが、この時期、まだ葉芽も花芽も小さく判別不可です。2~3月になるとはっきりしてくると思います。こまめに定点観察と記録をお願いします」
ホー!そうなの。うれしい。小さくても花芽の可能性がありそうです。楽しみに待ちます。
「隙間があれば植えちゃうんだから!」「植物園つくる気?」との心ない(笑)雑音には、聞こえないふりで対抗です。「準」後期高齢者の知恵です。
令和5年2023年9月28日葉が枯れたけれど・・・肥料をやって下さい 2度目の新緑https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/19914
令和5年2023年6月17日ヤシオツツジが来ました カネコゲンカイツツジの提案https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/18512
令和5年2023年6月30日過保護、それとも愛情 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/18676