父の50回忌法要のために著書業績を整理しています。完成しましたらアップします。
父は学問人でした。サンスクリットの仏教原典を亡くなる5~6時間前まで読んでいました。
しかし「文学博士田久保周誉大僧正業績集(昭和55年1980年、一周忌)」の中の業績一覧は未完成でした。今回、確定したいと思っています。。

「解説般若心経」平河出版社刊第3版2001年(般若心経解説三喜房仏書林刊第2版の改訂版です)Amazonの評価でも詳細に検討され高く評価されています
著書の「梵字入門」は第五版。「般若心経解説(三喜房)」と「解説般若心経(平河出版1540円)」であわせて五版、「梵字悉曇(平河出版2750円)」は七版も印刷されていました。売れていたようです。まったく知りませんでした。今回、気がつきました。
もっとも、そのつど献本があり、印税をもらったような気がします。よく覚えていません。
本はどなたにも、先着順で墓参の皆様にすぐに差し上げてしまいます。
印税は?小遣いにしてしまった(笑)飲んで食べてしまった(笑)かな。
それはないと思います。わずかとはいえ父が精魂を込めて書いた著書からの収入です。領収書を発行しています。宗教法人福性寺の収入としました(と思います)
お檀家の皆様と同じですが、故人と、父や上東野昭良師と対話しながら法要の準備を進めています。
令和2年2020年8月19日先代住職からのお小遣い「真言陀羅尼蔵の解説第3版」美味しい不味いhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/6710
令和4年2022年7月11日「光明真言オンアボキャ・・・」「智慧と慈悲をおさずけ下さい」https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/13056