真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年2月9日

梶原の渡し(1)

東京都北区飛鳥山博物館の学芸員の先生から「梶原の渡し」(1)明治42年1909年(明治43年の説あり)~昭和36年1961年の写真の所在を尋ねられました。福性寺にはありません。

現在は背の高い防潮堤(昭和45年完成)となり、堀船側では水面が見えません。新たな説明板の設置の計画があるようです。

「北区飛鳥山博物館だより」に1枚あります(2)が、この他を探しています。「梶原の渡し」に関する写真や資料をスキャンさせてください。

明治42年(1909年)~昭和36年(1961年)

豊島の渡しと小台の渡しの間にあった「梶原の渡し」 明治42年1909年~昭和36年1961年 20人ほどの乗船者と自転車が見えます 船頭は阿出川平七氏 撮影日時は不明です  今後も写真をアップします 私の子供の頃はすでにこのように人が多く乗っていることはありませんでした(阿出川光子氏提供)

各種の写真を探しています。そこで北区堀船の対岸の足立区宮城の何軒かのお宅をお訪ねして、写真の所在をお聞きしました。皆様が本当に親切でした。お寺の住職(「あんまり」アヤシクナイ=笑)という肩書が役に立ちました。

その中の阿出川姓と下川姓の皆様のご尽力により、渡しの船頭さんのご子息(故人)の夫人から7枚をお借りすることができました。

郷土の歴史の貴重な資料であることがわかりました。

そこで、夫人の許可をいただき、小冊子にまとめることにしました。

現在までに、梶原の渡しについて、たくさんの記事が書かれてきています。これらをまとめたいと思います。

皆様に、写真集として往時の景色を楽しんで頂くと同時に、紡績業や交通の発展と密接に関係する渡しですから、歴史資料、庶民史として意義のある出版となるようにしたいと思います。

本ホームページに、何回かに分けて記事を書いて最後にまとめたいと思います。

現在、写真は印刷会社がスキャンしています。このホームページ上のイメージは、私がスキャンしたものです。画素数が小さいです。

(1)東京都北区観光ホームページ「梶原の渡し」説明板があります。

http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/360-2/

令和5年2023年3月19日梶原の渡船場跡 お彼岸二日目 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/17107

(2)北区飛鳥山博物館だより「ぼいす」6ページに「梶原の渡し」の写真があります。

https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/bunka/hakubutsukan/documents/attachment_228.pdf


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。