真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年7月15日

15日か16日? 最近!転ぶ人がおおい 

最初に、本日は送り盆(お盆の明け)です。江戸時代の堀船(梶原堀之内村)の習慣です。檀家様には、お盆の最終は15日ですが、16日でも大丈夫とお話をしています。

副住職が歴代住職 私の父の叔父 両親などのお墓から仏様を精霊棚に迎えるために墓地を歩いていました

13日午後 副住職が歴代住職 私の父の叔父 両親などの5カ所のお墓から仏様を精霊棚に迎えるために墓地を歩いていました

しかし、宗派の暦「豊山宝暦」では、16日となっていました。地方により異なると書かれています。

西新井大師様の暦では、今年は16日となっていますが、去年までは15日となっていました。福性寺は、以前の北豊嶋郡、西新井大師様は北足立郡にあります。接しています。このためお盆は15日までであったのでしょう。

ところで、14日は棚経でお檀家を訪問してきました。福性寺から住職と副住職を含めて、5人の僧侶で廻ります。最近は棚経を廃止した寺院が多くなりました。

棚経では、お盆や仏様以外の話題もでます。医療に関するお話が多いです。景気や経済に関する話題はほとんどないです。

檀家様から「転んでしまって何カ月も入院した」「何回も手術をうけた」とお聞きしました。現在は、「普通にではありません」が、何とか歩いている状態のようです。

また、別の檀家様は「肩から転んで肩の骨を折ってしまった」とも。

実は私も今回の棚経ではイスを持ってまわりました。続けて転んでしまって正座ができません。なさけないです。

整形外科の医師から「医学的には正座はよくありません」と聞きました。また「高齢者が増えたから」「高齢者はバランスがよくない」とも聞きました。何歳になっても、歩いたり運動は必要ですね。

令和7年2025年1月1日「新しい1年が始まった気がする」元旦読経会 西洋音楽もhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/26435

令和5年2023年2月19日 老人ホーム訪問が解禁(2月16日木曜日) 大師のご遠忌写真 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/16660

江戸時代からの檀家様のご家系の皆様には下記のホームページの記事を説明しました。

令和7年2025年2月1日江戸時代の福性寺のお檀家名とお戒名が高野山にあります https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/26791


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。