真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2019年5月25日

To comfort always

延命地蔵様(天和2年・1682年建立)

延命地蔵様(正面・天和2年・1682年建立)右に子育地蔵様 子供の長命を祈念しています おさい銭は南アジアの子供の奨学金になります(説明書き) 左に大正8年1919年に東洋紡績の有志一同が寄付をした水鉢があります。東洋紡績は以前のキリンビール現在のプリントメディアの敷地に昭和16年・1941年までありました

先日、病気に悩むお檀家(高齢男性、難病です)との会話の中で、そのお檀家の主治医に対するご意見=評価をお聞きしました。評価が低い時にお返事に困ります。

このような時、Ambroise Paré(1510~90)の言葉を紹介しています(孫引きで、本当にParéの言葉である原著を読んでいません)。実は、ほかのお檀家にも、何度も話したことがあります。「To cure sometimes, To relieve often, To comfort always」、「時に治し,しばしば苦痛を和らげ、常に慰める」、医師は時々(sometimes)病気を治すことができる。医師は病気を治すことは、いつもできる訳ではないのです。患者の症状(痛みなど)をやわらげることは、しばしば(often) できます。患者に慰めを与えることは、常に(always)可能ですね。この言葉は医学・医療の本質を表したものとして、医師の間では、よく知られています(と私は思っています)。医学部の医学概論や医学史の授業で習うことがあるからです。なお、Ambroise Paréは哲学者ではなくて外科医として知られています。

釈尊(お釈迦様・ブッダ)の説法は、全て「To comfort always」だったのですから素晴らしいです。と言うよりも、「To comfort always」「安心」のための釈尊の説法でした。ところで、「慰めを与える」ことは、人であれば、医師資格の有無とは無関係に、誰にでもできますか?そのためには、相手をよく知っていることが前提ですか?

最近、大きな法要で、法話を依頼されます。「To comfort always」ができません。後日、もう少し書きます。

昨日(5月24日)は東大和市で施餓鬼会の式衆でした。「式衆」の説明は以下にあります。

http://fukushoji-horifune.net/blog/archives/2068

7月や8月ではなくて、春に施餓鬼会を行う寺が増えました。「暑い施餓鬼会から涼しい施餓鬼会に」の記事は下記のリンクです。昨日は夏のような暑さでした。

( http://fukushoji-horifune.net/blog/archives/1553


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。