真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2020年2月26日

「悉曇・しったん」とは何ですか?「梵字の古書体学」

「最新ニュース/講演会情報」(=住職ブログ)のなかで、悉曇(しったん)とか、悉曇学という言葉を時々書いています。ネット情報とはちょっと違った角度から書きます。

悉曇学とは、ある時代の「梵字」(日本語では、いろは・あいうえお、に相当します)とその音韻の学問・発声を研究する学問とされています。

悉曇とは、サンスクリットのシッダム(Siddhaṃ、完成・成就)に似た発音の漢字の組み合わせです。つまり音を訳したものです(音訳)。

父(田久保周誉師)は、仏教梵語(サンスクリット)や悉曇学の専門家といわれています。父の名前を検索してみて下さい。父や故久野芳隆教授(台北帝大教授)は、悉曇学を「梵字の古書体学」として、とらえ直すべきであると考えていました。

つまり、梵語の古文書(こもんじょ)の書体(歴史的に変遷があります)に関して、「批判」(書体の変化や異同などに検討を加え判定・評価すること)する学問とするべきと考えていたと思います。「批判」は学問上の「批判」で、(よく現代人が使う)否定的な意味は皆無です。非難ではないです。

相承(師から弟子に伝えていく)され現代に及んでいる書体には、相違した字形が伝承されています。しかし、「相承の書体であろうとも、これが梵字書体学史の上から明白に否定される場合には、これを拒(しりぞ)けて書体学の実証に従うべきである」と周誉師は述べています(「梵字入門」訂第4版、真言宗豊山派宗務所刊 昭和52年1977年)。つまり、インドで使われたことのない字は、使用しないと言うことですね。当たり前かなと。相承から「人文科学」へでしょうか?

詳しくは、田久保周誉著「批判悉曇学 第一編・第二編」初版 昭和19年(1944)真言宗東京専修学院、校訂増補版 昭和53年(1978)真言宗豊山派宗務所(東京)があります。校訂増補版の第一編は145ページ、第二編は190ページからなります。

田久保周誉著「批判悉曇学 第一編・第二編」初版 昭和19年(1944年)真言宗東京専修学院 校訂増補版 昭和53年(1978年)真言宗豊山派宗務所(東京)

また、梵語を構成する梵字の学問(悉曇学)であることから、当然、梵語学の高度の専門家が当たるべきと考えていたと思います。あまりにも当然ですか?

詳しくは、田久保周誉著「批判悉曇学 第一編・第二編」初版 昭和19年(1944)真言宗東京専修学院、校訂増補版 昭和53年(1978)真言宗豊山派宗務所(東京)があります。校訂増補版の第一編は145ページ、第二編は190ページからなります。

「批判悉曇学 第一編・第二編」よりも解りやすいものとして、また「梵字入門」ではもの足りない方のために「梵字悉曇」(平川出版社昭和56年・1981年)が書かれたと金山正好氏が「梵字悉曇」の序文の中で書いています。

「梵字悉曇」については、最近の過去記事にも書きました。 令和2年・2020年1月20日

https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/5201

サンスクリット(梵語)については、以下の過去記事などにもあります。

平成30年・2018年10月11日 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/1858

平成29年・2017年12月30日 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/909

 

 


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。