呼吸するための筋肉(呼吸筋)に負荷をかけて、肺活量の増加と心肺機能の向上を目指すマスクがあることをご存知ですか?「スポーツマスク」です。皇居の周囲のランナーで見ることがあります。なお、呼吸筋とは横隔膜や肋間筋などです。読経には腹筋もとても使います。
現在、どなたも感染予防のためのマスク「医療用=サージカルマスク」をかけています。感染予防に加えて、呼吸筋の筋力アップトレーニングをしていると言えるでしょうか?深刻な時に、つまらないことを言ってごめんなさい。
ところで、私、副住職や院代(いんだい)師は、最近は葬儀でも年回忌法要でも、マスクをかけています。

4月26日のお葬儀 マスクをかけての通夜・祭壇・お経などの説明(左)と葬儀の開始・五体を投地(右)清潔な毛氈(もうせん・写真右では赤=緋毛氈)の用意があると五体を投地することができます 私の出かける葬儀では葬儀社2社が毛氈を用意してくれます 実はマスクの中の不織布(最近よく耳にします)も毛氈も「フエルト」です 「フェルト」「布織布」とは繊維を織らずに圧をかけるなどで作った布のことですね
町屋葬儀場でお聞きしました。一切マスクをしない僧侶、読経の時だけマスクを外す僧侶、私のようにマスクをしたままの僧侶がいるらしいです。
福性寺では、本堂・客殿、各部屋に消毒用アルコールを用意しています。マスクをお持ちではない方のためにマスクを用意しています。さらに本堂・客殿や部屋の換気に努めています。「精一杯!感染症予防に努力して」、あとはご本尊様にお願するだけです。 朝の勤行では、「皆様のその日のご健康」をお祈りしています。南無大師遍照金剛。
なお、墓参のお檀家の数は、通常と同じです。