真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年5月16日

どまんなか

ゴールデンウイークが明けてからの日曜日です。

日光へ出かける途中、ふらふらしていましたら(道を間違えました)、道の駅「どまんなかたぬま」がありました。

日本の中心というのです。栃木県佐野市田沼地区(吉水町)です。

https://domannaka.co.jp/

道の駅どまんなかたぬまの中のどまんなかカフェ

道の駅どまんなかたぬまの中の「どまんなかカフェ」

地元の野菜や全国の名産があるというのです。大変なにぎわいでした。駐車場が満車です。

佐野ラーメンを食べることができます。

住職が「どまんなか!」と聞くと、大日如来と短絡します。

なぜかわかりますか?

わかりましたら「プロのお檀家」ですね。

お寺の中にある胎蔵(界)曼荼羅の12院(区画)のどまんなか、中台(八葉)院に位するのが大日如来です。「法界定印」を結んでいます。たくさんの仏様に囲まれています。

福性寺のご本尊様は胎蔵界の大日如来です。福性寺の院号は中台院です。カッコイイ!(笑)

金剛界曼荼羅でも九会(9区分)の最上段の中央に位しています。「智拳印」を結んでいます。

氷イチゴ イチゴはトチあいかとのこと 氷は日光の天然氷でした

「氷イチゴ」イチゴは「とちあいか」 氷は「日光の天然氷」 イチゴの立体曼荼羅にみえます・・・みえませんね(お大師様ごめんなさい)左にジェラード右にミルク

こんなわけなんです。どまんなかは大日如来です。

しかし、曼荼羅上のすべての仏様は大日如来です。

絵(平面)ではなくて、実際の仏像が曼荼羅に配置されているのは、京都東寺講堂です。修学旅行で行きますし説明があります。けど、忘れていますね(笑)

チベット密教では立体曼荼羅があります。

で、難しい話題は忘れて(お大師様ごめんなさい)、道の駅「どまんなかたぬま」で食べたものを見てください(写真)。

以下の記事の中に、福性寺本堂内の曼荼羅の一部の写真があります。

残念ながら細部までわかる写真ではありません。

令和6年2024年11月3日仏教テレフォン相談https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/25501

令和3年2021年4月7日「死後はどうなるんですか?」https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/8592

令和3年2021年10月5日 葬儀で初めて知る 閉塞性動脈硬化症と足だけのお骨https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/10114

令和元年2019年8月18日8月のお盆中の葬儀「ウイングホール柏斎場」 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/4105


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。