福性寺内には、福性寺の固有の石塔と、陸軍貯炭場と工廠の拡張により明治37年1904年に福性寺に移設された梶原塚からの石塔があります。それ以前は陸軍貯炭場の中にありました。
さらに少数ですが宗福寺(廃寺、現王子自動車学校南東部分)からのものがあります。
梶原塚は、岩槻太田氏の流れをくむ梶原政景(太田道灌の玄孫、1548~1615年)の屋敷・砦跡→眞龍寺→梶原塚→福性寺へ合同となっています。
梶原塚は、江戸時代、寛延4年1751年 酒井忠昌「南向茶話」鎌倉海道がとおる交通の要衝「此地ノ名主ノ名兵衛ト申者」から「古来寺ニシテ シンセウ寺と云寺アリケルカ 川ヘ欠イリテ 地所迫リテ没シヌ」とあります。すでに、石塔は川に落ち込んでいたようです。
天保5年と7年1834年と1836年、2回発行された「江戸名所図会」には、「享保(1716-36年)の頃迄は石碑 石壇ありしか 洪水の時 豊島川(隅田川)へ崩れ込ける」とあります。「江戸名所図会」は 神田の町名主齋藤家三代(1789年-1836年)と画家絵師長谷川雪旦によるものです。
宝篋印塔、光明真言塔など石塔6基は梶原塚から来たものです。
令和7年2025年6月25日光明真言塔 木食賢明師https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/29395
令和7年2025年5月29日宝篋印塔と光明真言塔 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/29348
令和4年2022年1月25日寺院・神社の統廃合 江戸時代の梶原堀之内村では? 江戸名所図会の梶原塚 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/11057
令和元年・2019年11月5日 「梶原塚(墳)供養塔の如意輪観世音像 小さな歴史」 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/4632
令和元年2019年12月19日梶原塚(墳)供養塔の大師執錫杖(しゃくじょう)像 小さな歴史2 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/4957