真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年11月15日

家族友人間の話題に 史跡「梶原の渡し」最後の乗船客

檀家様・信徒様には史跡「梶原の渡し」最後の乗船客をまだ郵送していません。令和8年のお正月用のお手紙を先に送ります。

しかし、ご来寺やご法事に参加の皆様に配付を開始しました。このところ、週末ばかりではなく、平日にも法事が多くちょっと困っています。平日は院代さんの休日の日があります。このため、住職はいそがしくなります。

史跡「梶原の渡し」最後の乗船客26・27ページ 左に写真右に文章があります

史跡「梶原の渡し」最後の乗船客26・27ページ 左に写真 右に文章があります 参考文献・情報の36・37ページを除いて全てのページで同様です

ところで、昭和17年生まれのお檀家様の山口家のご姉妹、大澤嘉子様から聞きました(令和7年11月12日)。「向こう岸の宮城で釣りをしている父に、渡しに乗ってお弁当を届けに行ったことがある」。新円切り替えのころらしい。

「新円の切り替え(昭和21年1946年2月16日)」のために、船頭さんが商売にならないと言うのよ」多分、新円(紙幣)がすぐには行き渡らなかったのでしょうか。

「向こう岸の船着き場では、メダカや小さな魚が群れをなしていました。もちろん泳ぐことができていました」私(昭和24年生まれ)は公害のために汚れた水面を見ただけです。

「宮城(足立区、北区堀船の対岸)から、馬に載せて野菜を売りに来た。農家の皆さんが馬の排泄物(直截な言葉を変えました)を持ち帰っていました」

昭和13年生まれの北孝充様のお嬢様から「父が隅田川で泳いだことがあると話していた」とのことでした(令和7年11月13日)。

泳いだお話はこのほか三人様から聞きました。

私は泳いだことはありません。しかし、1度川に落ちたことがあります。なぜか、かなり冷静に土手のコンクリートのつなぎ目に爪をたてて、流されないようにして上にあがりました。流れがおそかったのでしょう。幸運でした。

身体中=全ての着衣に得体の知れない油をつけて寺に帰りました。両親からひどく怒られると思いました。命のあったこと、助かってよかったと言われました。お子様が川で亡くなった後、福性寺の檀家になったご家庭があります。

ところで、この出版は、「堀船郷土史平成増補版」の出版と同様に、地域の皆様、ご家族ご友人の間でに読んでいただき、話題としていただきたいと考えて作りました。

地域貢献とは何かと考える時があります。秋の合同講演会と同様に、地域の皆様のためになるかなと考えています。

令和3年2021年8月4日蓮のモデル料? トマトのお供え https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/9639

令和5年2023年3月19日梶原の渡船場跡 お彼岸二日目https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/17107

令和5年2023年4月2日 「花祭り:釈尊降誕会」今日はカメラマン兼客引き https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/17315

 令和7年025年10月31日冊子 史跡「梶原の渡し」最後の乗船客https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/31657


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。