真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年9月5日

朝、ムシに好かれても

起床時、首筋がおかしい。手で払いのけるとカメムシでした。家の中で見るのは初めてです。

元来が不眠症ですから、目覚まし時計を使用していません。とりあえずカメムシは目覚まし時計の代役になりませんから、窓の外に逃がしました。

親指の爪よりも大きなカメムシ(ではないですか?)動きが悪くて両手で包むようにして外に出てもらいました

親指の爪よりも大きなカメムシ(ではないですか?)六角形です 動きがにぶくて両手で包むようにして外に出てもらいました

福性寺の庫裡(くり、住職住まい)が、いかに築60年の「ボロヤ」でも、大きなカメムシが入ってくることはないと思います。壁や窓に小さな隙間はありますが、この虫が通ることができるほどの大きな隙間はないと思います。

昨日午後5時ごろの散歩の途中から「付いて」きたのでしょうか?なぜか臭いはありませんでした。

ところで、境内墓地の植栽を大切にしています。福性寺は木が多いと思います。当然、虫も多いです。

「地球の温暖化」対策では、木を植えることが大切と聞きました。このために植えているわけではありません。家の中での虫との共生は・・・ちょっと困ります。

ミカン類、モモ、カキ、ナシの樹液などを吸って生きているようです。ナシを除いて、この類の木はたくさんあります。

江戸時代や明治時代の絵を見たり文章を読むと、墓地には美しい植栽が多いようです。少しだけでも福性寺の墓地を近づけたいと考えています。

庫裏の中でヤモリはよく見ました。ハエトリグモ=ジャンピング・スパイダーは毎日のように見ます。アシダカグモも見ました。

暑い中を虫も頑張っているようです。涼しくなってから墓参においでください。

秋のお彼岸の前の樹木消毒は、9月18日か19日です。お彼岸の「入りの日」の前日か前々日です。お彼岸中は蚊がいなくなります。

令和7年2025年8月14日 最近流行の「共生」  https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/30584

令和7年2025年7月20日福性寺のタランチュラ? アシダカグモ https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/30198

令和3年2021年9月7日 朝の読経の聴衆 「ちょうじゅ」と読むと https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/9795

令和6年2024年5月2日毎年のコガネムシ被害 幼虫の姿https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/22705


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。