真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年9月7日

布施と寄付by AI ご本尊様蓮台の修理

現在、福性寺ではご本尊大日如来様入仏四百年にあたり、永年の懸案であった蓮台(ご本尊様の座っている蓮の花の形を模した台)の修理中です。

墓域の木々が枯れています これはツバキです 樹の頂上から日焼けにより落葉しました 永年の植木職人による選定のあとが見えます

墓域の木々が枯れています これはツバキです 樹の頂上から日焼けにより落葉しました 永年の植木職人による選定のあとが枝によく見えるようになりました

蓮台は竹澤仏具店にあります。社長の人柄を信頼して、蓮台をお預けしました。蓮弁をかなりはがすことができたと報告をいただきました。自身で作業しています。東京芸術大学出身です。

全て蓮弁をはがした後、壊れた蓮弁だけを漆塗りと金箔を貼り直します。

このため、修理のあとは四百年前のままの蓮弁と新たなキンピカな蓮弁が混じることになります。

「住職 ケチだなー!すべて直せばいいのに」(笑)と言わないでください。確かにケチはケチですけれど。ケチでキーワード検索してください。

四百年前のものをそのまま残したいと考えました。この点はご本尊にお聞きしたいところです。四百年とゼロ年の蓮弁の混在ですから、どうなるのか早く見たいです。

現在、「使途の決まっている布施・財施=寄付(福性寺住職の定義)」を檀家様にお願いをしています。

振替用紙を送ってからほんの数日ですが、すでに3分の1以上の皆様から浄財をいただきました。振替用紙が到着したその日に、即日!、寄付金を納めた方がいました。誠にありがとうございます。

「今どき寄付なんかしたら寺がつぶれる」との意見がありますけれど。

🔒福性寺お檀家専用ページに寄付者のご芳名をアップします(現在工事中)。

「布施と寄付の違い」について、AIに聞きましたら(笑)、最初は考えていなかったようで「・・・その質問にはお答えできません。別質問を・・」が答えでした。

それでも重ねて質問すると、以下でした。さらに質問を重ねると、どんどん答えが長くなりました。私とは意見が異なります。

以下がAIの答えです。

布施:お経を読んでもらったり、戒名を授かったりしたことへの感謝の気持ちとして渡すものです。仏教における修行の一つであり、見返りを求めない行為とされています。お布施は、仏様や僧侶、寺院の維持・運営を支えるために、施主が自発的に行なうものです。

寄付:お寺の修繕や改築、新築といった建物の維持・管理や運営のために、お寺から求められる費用を指します。お布施とは異なり、お寺側から金額を指定される場合や、檀家の割り当て分として請求されることもあります。

今後も最新ニュース/講演会情報(住職ブログ)は、AIを一切使用せずに書きます。

令和7年2025年8月26日当たり前は当たり前でない「檀家様」https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/30722

令和3年2021年9月24日「永代供養料」と水道工事https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/10027

平成29年2017年2月18日総代様会と早咲き桜 宗教法人会計 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/395

平成30年2018年3月6日総代様会 透明性の高い法人会計 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/1036

最後に、福性寺は都内の北区にあります。今後の人口の減少は北区ではすぐには起きないようです。人口の移動、引っ越しによる檀家様の減少はまれですが、後継者のいない檀家様による減少はあります。しかし、新たな檀家様がおいでになります。才能が薄くても何とか寺を運営しています。心からお礼を申し上げます。


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。