真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年11月1日

町たんけん 見学のお礼の作文

以下の小学2年生の福性寺見学=探検について、お礼の作文集をいただきました。

見学の様子は以下の過去記事にあります。

令和7年2025年10月17日堀船小学校の2年生の見学 予定質問https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/31414

令和7年2025年10月20日「堀船小学校2年生の見学」を拝見しましたhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/31492

「町たんけん」のご一考様小学生6人お母様2人 ポーズが決まるまで時間がかかりました

「町たんけん」のご一行様 小学生6人 ポーズが決まるまで時間がかかりました 何も仏教のお話やお寺の中での作法を説明しませんでした しかし合掌のお子様がおいでになります 楽しいですね(笑) お母様2人の写真参加はありませんでした 撮影はお母様 写真の加工は福性寺の専属カメラマン(高校生)

表紙(写真)には、以下がありました。「町たんけん ありがとうございました!!北区立堀船小学校 令和7年度 2年生より」

小学生の皆さんは「義理堅く」(笑)お礼の言葉から始まっています。

その後の文章(茶色部分)は個性があります。以下は一部改変と漢字にした部分があります。

お茶を7杯も9杯も淹れることを初めて知りました(朝のお茶を作るのは結構大変です。正確には仏様のために8杯、私を含めてお寺の中の人間のために2杯でした)。

古くからあり1339年にお寺ができたこと、お茶がたくさんあったことをお家の人に伝えたいです(ご記憶が正確で感謝します)。

またあえたら声をかけるのでいつか・・・(よろしくお願いします。気軽にどうぞ)

何かもっとあるのでしたら教えて・・・(堀船の歴史は得意です。わかりました)。

またよろしくお願いします(わかりました)。

太鼓のおとも大きくてすごく迫力が・・・(心に響きましたか?)。

それぞれ印象に残ったことが違います。驚きました。

公立小学校の生徒さんの見学ですから、仏教は説明しません。寺の歴史と地域の歴史を説明しています。

令和7年2025年6月26日花壇by堀船小学校2年生の作品を見てくださいhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/29836

令和3年2021年7月29日郷土の歴史の勉強のため小学生が来寺 お寺には郷土の歴史があります「お寺の後継者は?」https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/9584


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。