真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2025年11月10日

豊島橋 ネット記事に間違い?

講演の中で、北区と足立区を結ぶ豊島橋について最初の橋は木造か鉄筋か?の議論がありました。

足立区宮城の郷土史に詳しい私の郷土史に関する先生である下川信明氏から「江北村と足立」©1987 限定版 頒価1500円 発行日昭和62年6月1日 著者 矢作三保三 編集者足立区郷土資料刊行会 安藤義雄 発行者 足立史談会 羽田栄太 発行所 株式会社 巧文社 発行所足立史談会の55ページには「大正十四年、江北橋が木橋で架設され、その後豊島橋が鉄筋コンクリート橋として架設され、この地区から王子方面への・・・」とあるので、「史跡『梶原の渡し』最後の乗船客」21ページにある「大正14年(1925年)に最初の木造の旧豊島が・・・」は間違いではないのか?

江北村と足立 講演会後の懇親会で撮影させていた亜d来ました 下川信明様蔵書

「江北村と足立」 講演会後の懇親会で撮影させていただきました 下川信明様蔵書

「史跡『梶原の渡し』最後の乗船客」の7ページに「一次資料を精査していない」と書きました。ネット情報のままにより木製であると書きました。

ネットにはその後の1960年と2001年に、2回とも鋼製桁橋で再建したと。

ところで、谷本真由美氏(元国連職員)は「Wikipediaはつかわない・・・間違ったコンテンツが少なくありません」「意図的に嘘の情報を書き込む人や・・・」と。

豊島橋の歴史をこのサイトで調べるのは無理ですが、世界的なニュースでは、MITの以下がおすすめらしいwww.improvethenews.org

教えてください。最初の豊島橋は木造でしたか?鉄筋コンクリート橋でしたか?

令和7年2025年10月31日 冊子 史跡「梶原の渡し」最後の乗船客https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/31657

令和7年2025年2月28日梶原の渡し(12)現在の渡し跡 左岸https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/27284


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。