昨日から気がついていました。雨戸を開けるとよい香りがします。
金木犀(きんもくせい)の木を見に行きました。庫裡(くり、住職住まい)近く(3m)の金木犀はサボタージュ中=花が咲いていません。

水屋近くの金木犀(左)なかなか花が見えないですね 拡大すると小さな黄色の花が見えます 香ります 背景は本堂と客殿 中央は給湯所 お墓の清掃後に温かいお湯で手を洗ってお帰り下さい 右に水屋(銅板葺き屋根)客殿の玄関の掲示は「11月8日の合同講演会」「仏教徒海外奨学基金」のポスターです
水屋の近く(10m)の木を見に行きました。満開でした。10m先からの香りが庫裡まで流れてくるようです。
このほかツツジが咲いています。
以下自慢話のようで、書かないできました。
数年前に入檀した檀家様(〇本様)の奥様から「福性寺の檀家になってよかった」と聞きました。
住職へのサービストークかな?当然、住職は疑い深い(笑)ですから「どうしてですか?」(笑)はジョークの意味です。
お答えは意外でした。「ホームページ(の最新ニュース)で・・・知ることができますから(ニコ)」お寺の近況をいつでも知ることができることが「よかった」であるらしい。
記事は通常は20~30分程度で書くようにしています。書くことに1時間以上はかけないようにしています。
今日も墓地の清掃担当が熱心に掃除をしています。土曜日は清掃担当は2人です。
季候がよくなりました。墓参にお出かけください。
本堂の玄関は開いています。
令和3年2021年9月15日「住職さん!桂花陳酒(けいかちんしゅ)好きですか?」本日から植木の手入れが始まりましたhttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/9931
令和3年2021年10月5日2度目の金木犀(きんもくせい)の開花 https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/10138
令和3年2021年10月19日 不時咲き=くるい咲き?とか四季咲きttps://fukushoji-horifune.net/blog/archives/10235
令和6年2024年10月6日金木犀(きんもくせい)ではなくって銀木犀https://fukushoji-horifune.net/blog/archives/25241