真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2017年1月21日

大正・昭和の本堂 福性寺の歴史

前回、江戸時代から関東大震災までの本堂をご紹介しました。

大正14年(1925年)頃から昭和37年(1962年)までの本堂

大正14年(1925年)頃から昭和37年(1962年)までの本堂

今回は大正14年(1925年)頃完成した仮本堂として建てられた建築をご紹介します。関東大震災後から昭和37年(1962年)までの本堂です。

太平洋戦争(大東亜戦争:東アジア太平洋戦争)中の米軍の爆撃により、堀船の町はほぼ灰燼に帰しました。しかし、この本堂はご本尊様のご加護により燃えませんでした。

戦争前に、鉄筋コンクリート造りの本格的な本堂を建築する計画がありました。すでに資金の勧募も終わっていました。しかし、太平洋戦争の激化ために計画は中止となりました。戦後のインフレのために、勧募による資金は有効に使用できませんでした。

この本堂は米国産のヒノキ材で造られました。内部はコンクリートの床で、参列者は靴を履いたままイスに座りました。敗戦後、習字教室や子供会にも利用されていました。

現在の本堂内にある仏具の多くは、この仮本堂の中にあったものです。漆塗りの仏具は塗り直し、金箔は押しなおしました。

その後、現在の鉄筋コンクリートの本堂に移しました。山号額は現在のものと同じです。

昭和32年(1957年)頃撮影。


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。