真言宗豊山派白王山中台院福性寺真言宗豊山派白王山中台院福性寺
  • おばあさん、おじいさんとも歩きたい(陳情中)
  • 仏教徒海外奨学基金

最近の投稿

カテゴリ

過去の投稿

2020年2月8日

葬儀にお菓子袋の配布 喜捨(きしゃ)

喜捨(=布施)とは、故人の所有していた財物を残された者に喜んでもらえる形にして、返すという意味ですね。

人は物欲をなかなか断ち切ることができません。もちろん私もです(人並み以上?!と言わないで下さい:笑)。死後に財産を残します。故人の家族は、死後にその財産を世間・社会に返すことで、故人の滅罪と成仏を祈ります。病院・大学・自治体・町会・恵まれない方々などへの寄付もよく行われています。さらに、某大学医学部の同窓会誌には、付属病院あてに「追善供養のため」の寄付の芳名欄があります。素晴らしいと思います。

また、お菓子(葬式饅頭もそのひとつ)を配布することなどが普通に行われてきました。このようなことを書いていると古いといわれてしまいますか?町の中のお葬式では、小学校でお友だちから聞いて並んだ「黄色いキャラメル(森永製菓)の配布をよく思い出します」とある奥様(私と同じ世代)からお聞きしました。また、「お菓子袋を頂くのに、何度か並んだことがあります」とも60歳代のお檀家からもお聞きしました。子供時代の印象の深いできごとで、よくご記憶のようです。

令和2年2020年2月6日撮影 駐車場の紅梅

紅梅が満開です(令和2年2020年2月6日撮影 )通行の皆様から樹の名前を聞かれることがあります 通行の皆様に少しは喜んで頂いているようです 最近寺の北西に大きな老人ホームができました 寺の周囲の道の人通りは以前の数倍です

私が子供の頃(昭和35年1960年頃まで)、お葬式の時に、遊んでいたり通行している子供や大人に、お菓子の袋を配ることは普通でした。もちろん、私は寺の子供ですから、お葬式の日程は、いわば「内部情報!」でした。このため、列に並んで、よくお菓子を頂きました。なぜお菓子を頂けるのかは、父からよく聞かされました。もう少し前では、硬貨の入った袋や「おひねり」も配ったようです(父からの伝聞)。

子供や通行人などへのお菓子の配布=喜捨は、福性寺のお檀家では、昭和62年1987年の葬儀が最後でした。江戸時代からのご家系で、大きなご商売をなさっているお家でした。「アーいいな!意義深いな!」と思い見ていました。「ご供養ですから、お受け取り下さい」などと言って、お渡ししていました。

父の葬儀(昭和54年1979年亡)でも、母の強い気持ちから、お菓子やお砂糖(=時代を感じます)の配布をしました。また、寺のある堀船3丁目町会にも寄付をしました。

今では、お葬式が葬儀場で行われるようになり、すっかりお菓子の配布を見なくなりました。しかし、ずいぶん昔(50年近く前?)ですが、町屋葬儀場(火葬場)の外の歩道で、テーブルを用意して「喜捨のお菓子配布」を見たことがあります。

よい慣習・習俗(良俗)であったと思います。


キーワード検索
カテゴリ
過去の投稿

ぜひ、福性寺のホームページをお気に入りに追加下さい。
最新情報を更新しておりますので、ご覧下さい。